ビズガーデニングでは様々な体験会やレッスン、手づくり雑貨販売の 「ガーデンマルシェ」や
ピザ焼き体験など楽しいイベントいろいろやってます。
2011.07.21 Thursday
今日は台風一過の爽やかな陽気になりました
体験会日和です
今日の体験会は「中国家庭料理を作ろう!」ということで、メニューはこちら
ニラお焼き(韮菜盒)
タピオカココナッツミルク
講師の謝さんのお話は作り方だけではなく、栄養のことや中国の文化のことなど多岐にわたるので、皆さん興味深そうに聞いていました。
最初に作ったのはタピオカのほう。
ココナッツミルクに水と砂糖を入れて煮溶かし、冷まして牛乳を加えます。
そして丸くてツルンとしたタピオカの戻し方。
通常タピオカは煮るのに時間がかかるそうですが、保温瓶に熱湯とタピオカを入れて2~3時間置いておけば、あとは鍋で20分ほど加熱すれば柔らかくなるそうです。
さるに上げて水で冷却してから、水を加えた容器にいれ、ココナッツミルクとは別に冷蔵庫で冷やします。
そして食べる直前に盛り付けます。
次は韮菜盒です。
皮をつくるために、まず小麦粉に熱湯を注ぎながら、箸でかき混ぜます
冷めたら、手で滑らかになるまでこねます
謝さんの出身の地方では、こねるお料理を作るときは、
「ボウルにも手にもくっつかないようにきれいに練れないとお嫁 にいけない」
と言われているそうですよ
こねた生地を直径2センチ弱の棒状に伸ばしてから・・・
一つ一つに切り分けます。
切るときに、90度回して包丁を入れるとこんな形になり、潰したときに丸くなるんですよ
覚えておくと便利なコツですね
潰した生地を麺棒で伸ばします。
力加減が難しく、なかなか丸く伸ばせませんでした
具のニラと豚のひき肉は先生が用意してくださったので、今日は混ぜただけ。
ニラの香りが食欲をそそります
ちなみにニラは「うつ 」にも効くそうです。
健康のためにとても良い素材だそうです。
具を包んでいるところ。
「お花」といって縁に模様がついた包み方を教えてもらいました
ところが、これも私には難しくてどうもコツがつかめなかったのですが、「味は同じだし 」
と全く気にせず作りました。
最後にホットプレートで焼いたら完成です
私の作品です。いびつなところがいい味わいです
素朴なやさしい味がして、いくつでもぱくぱく食べられそうでした。
どちらも簡単にできるので、
ちょっとしたパーティーのメニューにオススメですよ
講師の謝さん、どうもありがとうございました。
設備のないところでカンタンに作れるメニューということで用意していただきましたが、出来上がりは大満足でした
また参加してくださった皆さん、ありがとうございました