現場NOW、お客様の声、お店の様子、はたまたビズガーデニングのスタッフが
日々の仕事の中で感じたことなどをつれづれなるままにお届けします。
2021.01.21 Thursday
みなさんこんにちは! ガーデンセラピーコーディネーター1級の浅野栄二です
ガーデンセラピーは基本的には「自宅の庭で植物の力を借りて健康を維持しましょう」という取り組みですが、緑や水の豊かな場所ならどこででもセラピー体験をすることができます。
今回は、2020年の秋に訪れた、宮城県大崎市にある「鳴子峡(なるこきょう)」でのセラピー体験をご紹介します!
鳴子峡は、北上川水系の大谷川が、白色の凝灰岩台地を侵食してできた峡谷です。
深さは80~100m、狭いところでは幅10mほどの典型的なV字谷が、長さ4~6キロも続いています。
奇岩怪石が連なり、断崖絶壁と渓流が織りなす景色は大変美しく、昭和36年に宮城県の名勝に指定されました。
崖の上にはレストハウスがあり、そこから100m下の川まで遊歩道が整備されているので、誰でもカンタンに降りることができます。
崖の壁面からは所々でちょろちょろと水が浸みだして、心地よい音が響いていました。
谷底では、清流のさわやかな水音が断崖絶壁の奇岩怪石に響き渡り、はるか上空には不思議な形の雲と透明感あふれる青空がのしかかってくるように広がり、まるで異次元の世界に迷い込んだような錯覚に陥ってしまいました。
川の水が岩石をこれだけ削るのに、いったいどれぐらいの年数がかかったのでしょうか?
大自然のパワーと果てしない時間の流れに圧倒されてしまいます。
さてさて、誰でもカンタンに降りることができたこの道。
案の定、上りはかなりきつかった!
レストハウスに戻ったときには膝がガクガクになっていました(笑)。
でもとても良い運動になりました!
蛇足ですが、レストハウスに戻ってトイレに行き、チャックを開けていざ、というその時、便器の中で何かがゴソゴソ動くではありませんか!
巨大なクモです!!!
でも、もう時は遅し。一度発射モードになってしまったものは、途中でやめるわけにはいきません(笑)。
かわいそうなことをしてしまいましたが、それでも元気で良かったです。
みなさん、自然豊かな場所のトイレは、よくチェックしてから使いましょう(笑)。
鳴子峡は景勝地だけでなく、歴史の地でもあります。
鎌倉時代、まだ「もののけ」が山を支配していたころ、源義経一行がこの地を通った際に、家来が天狗に宙吊りにされてしまいました。
そこで義経が天狗を討ち、常陸坊海尊が術をもって天狗を石に変え、その石を弁慶が谷に投げ落としたという伝説が残っています。
その後、戦国時代末期には街道が整備され、江戸時代には仙台藩(宮城県)と新庄藩(山形県)を結ぶ重要な交通路として、多くの人や物が行き交いました。
以前このブログで紹介しましたが、松尾芭蕉も江戸時代にここを通り、「おくのほそ道」に書き残しています。
長引くコロナ禍によりあまり遠出ができない状況が続いていますが、自由に行き来できるようになったら、ぜひ新緑と紅葉の時期に、ここで心と身体をリフレッシュしてみてください。
緑や水のある場所でのセラピー効果は次のようなものが考えられます。
*視野いっぱいの緑がストレスホルモンを低減させる
*水の音や野鳥の声がストレスホルモンを低減させ幸せホルモンオキシトシンを分泌させる
*樹木などから放出されるフィトンチッドが血圧を正常化させ免疫力を高める
*歩くことで適度な運動になる
*道端の花や虫など、小さな驚きや感動が脳を活性化させ幸せホルモンオキシトシンを分泌させる
*その地域の歴史や文化や自然に触れ学ぶことで、脳が活性化される
などなど、五感をフルに刺激して心や身体に良いことだらけなのです。
ちなみにオキシトシンは、免疫力アップ、高血圧・認知症・動脈硬化・糖尿病・便秘などの予防・改善効果が認められています。
緑に癒される心地よいひととき、みなさんも体験してみませんか?
「ガーデンセラピーとは? その1 ~ガーデンセラピーがめざすもの~」
ビズガーデニングの最新ガーデンセラピーブログはこちら
一般社団法人日本ガーデンセラピー協会は、医学博士、学術博士、大学教授、医療機関院長などが役員・顧問を務め、
学術的なエビデンス(根拠)に基づいて活動する組織です。
ビズガーデニング株式会社は日本ガーデンセラピー協会の法人会員です。
ビズガーデニングHP トップページはこちらからどうぞ
↓ ↓ ↓
埼玉県坂戸市・外構エクステリア&ガーデンデザインの ビズガーデニング株式会社
2021.01.13 Wednesday
みなさんこんにちは! ガーデンセラピーコーディネーター1級の浅野栄二です
ガーデンセラピーは基本的には「自宅の庭で植物の力を借りて健康を維持しましょう」という取り組みですが、緑や水の豊かな場所ならどこででもセラピー体験をすることができます。
今回は、2020年の秋に訪れた、宮城県白石市にある続日本100名城「白石城跡(しろいしじょうせき)」でのセラピー体験をご紹介します!
白石城は、資料が非常に乏しいため、いつ誰が造ったのか詳しいことは分かっていません。
中世の頃は白石氏の居城だったといわれていますが、戦国時代には城主が変遷し、江戸時代には仙台藩家臣の片倉氏が城主になったと伝えられています。
江戸時代は一国一城制が敷かれていました。
仙台藩には仙台城がありましたが、伊達家は徳川家と親密な関係だったからでしょうか。
例外的に白石城は仙台藩の二つ目の城として認められていました。
明治時代に城は取り壊され、しばらく公園となっていましたが、NHKの大河ドラマ「独眼竜正宗」の放送をきっかけに復元の機運が高まり、白石市によって平成7年に三階櫓、大手門、土塀が完成しました。
江戸時代の本丸はこんな感じだったそうですが、
現在は広々とした砂利と芝生地になっています。
諸行無常の響きがしますね。
ガーデンセラピー的には、この広い芝生が貴重と言えます。
ここでゴロンと横になるだけで、血圧が正常値に戻り、唾液中のストレスホルモンも低減します。
よく見ると、芝生というよりは雑草がかなり混ざった「草っぱら」ですね。
逆にこの方が様々な薬効成分を吸入することができるので、健康的には良いのではないかと思います。
自宅の芝生も、芝100%の方が見た目には美しいですが、雑草が混ざっていてもセラピー的にはOKなのです。
あまり管理をがんばりすぎない芝生でいいのです。
ラクにいきましょう!
城跡に神社はつきものですね。
こちらは平安時代、坂上田村麻呂の創祀と伝わる神明社です。
祭神は天照皇大神で、武運長久を願う多くの武将に崇拝されてきました。
鳥居をくぐると、心が引き締まって良い気が身体をめぐる感じがしてきます。
周辺の樹木たちのパワーもいただいて、なんだか元気が出てきます。
長引くコロナ禍により、あまり遠出ができない状況が続いていますが、地元に城跡があれば、ぜひそこで心と身体をリフレッシュしてみてください。
緑や水のある場所でのセラピー効果は次のようなものが考えられます。
*視野いっぱいの緑がストレスホルモンを低減させる
*水の音や野鳥の声がストレスホルモンを低減させ幸せホルモンオキシトシンを分泌させる
*樹木などから放出されるフィトンチッドが血圧を正常化させ免疫力を高める
*歩くことで適度な運動になる
*道端の花や虫など、小さな驚きや感動が脳を活性化させ幸せホルモンオキシトシンを分泌させる
*その地域の歴史や文化や自然に触れ学ぶことで、脳が活性化される
などなど、五感をフルに刺激して心や身体に良いことだらけなのです。
ちなみにオキシトシンは、免疫力アップ、高血圧・認知症・動脈硬化・糖尿病・便秘などの予防・改善効果が認められています。
緑に癒される心地よいひととき、みなさんも体験してみませんか?
「ガーデンセラピーとは? その1 ~ガーデンセラピーがめざすもの~」
ビズガーデニングの最新ガーデンセラピーブログはこちら
一般社団法人日本ガーデンセラピー協会は、医学博士、学術博士、大学教授、医療機関院長などが役員・顧問を務め、
学術的なエビデンス(根拠)に基づいて活動する組織です。
ビズガーデニング株式会社は日本ガーデンセラピー協会の法人会員です。
ビズガーデニングHP トップページはこちらからどうぞ
↓ ↓ ↓
埼玉県坂戸市・外構エクステリア&ガーデンデザインの ビズガーデニング株式会社
2021.01.06 Wednesday
みなさんこんにちは! ガーデンセラピーコーディネーター1級の浅野栄二です
ガーデンセラピーは基本的には「自宅の庭で植物の力を借りて健康を維持しましょう」という取り組みですが、緑や水の豊かな場所ならどこででもセラピー体験をすることができます。
今回は、群馬県太田市にある日本100名城「金山城跡(かなやまじょうせき)」でのセラピー体験をご紹介します!
金山城は、戦国の世が始まって間もない1469年に、新田一族の岩松家純(いわまついえずみ)によって築城されました。
関東平野が一望できる戦略上重要な山、金山の自然地形を利用して造られた山城です。
まだ天守閣がつくられるより古い時代の城であり、堀切や土塁・石垣など土木工事を中心とした遺構がよく残されています。
中世の貴重な城郭として昭和9年に国の史跡指定を受けました。
さらに平成18年には日本100名城にも選ばれました。
金山城の見どころはたくさんありますが、まずはこの石垣ですね。
天空の城ラピュタを彷彿とさせる風景が山頂に広がっているのです。
石垣でできた山城というのは、関東地方ではかなり珍しいそうですが、それは、このように山頂付近から良質の石が採れたため。
堀を作るために山を削ったら、結果的に石がいっぱい出てきたので、それを積んだということですね。
前述の通り、まだ天守閣などはない時代。
当時、石垣の上にはこんな建物が建っていたそうです。
次の見どころは、山頂にあるのに枯れないという、大変珍しい二つの池です。
山頂ではありますが多少窪んでいるため、まわりから水がにじみ出ているのでしょうか。
上の写真は「日ノ池」です。
直径15mほどもあります。
底から平安時代の馬形の土人形「土馬(どば)」が見つかっていることから、かなり古くから雨乞いや戦勝祈願などの儀式が行われていたようです。
こちらは「月ノ池」です。
「日ノ池」よりも小さく直径7mほどです。
茶碗や箸などが多く出土していることから、こちらは生活用に使われていたと考えられています。
山城は守りやすく攻めにくいという長所がある反面、水の確保が難しく長期間の籠城生活には向かないという短所もあります。
しかし、ここ金山城は山頂にこれだけの池があるので、籠城生活にもそれほど困らなかったと思われます。
続いての見どころは、東西南北を見渡せる山頂付近からの眺めです。
上の写真は本丸からの東の景色です。
城下が良く見え、茨城県の筑波山も遠望できます。
こちらは物見台からの北の景色です。
城下の向こうには榛名・赤城の山々、さらには新潟県との境にある雪をかぶった山々も見ることができます。
西城・見附出丸(にしじょうみつけでまる)付近からの南の景色です。
眼下には太田市街地が、遠くには首都圏の高層ビル群やスカイツリーの他、富士山までも見ることができます。
山は険しく石垣が容易に築け、山頂には水があり、関東平野が見渡せる金山城。
まさに難攻不落、最強の山城ですね。
実際にも、越後の上杉軍、甲斐の武田軍、相模の北条軍という強国に攻められたけれども落ちなかったといわれています。
凄い城です!
その他の見どころとしては、
今も当時の姿のまま残る湧き水の井戸、
敵に攻められたときに、簡単に壊せて通路を遮断できる「桟道(かけはしみち)」、
金山城の栄枯盛衰を見てきた、樹齢800年の大ケヤキ、
本丸跡地に建つ、地元出身の武将・新田義貞(にったよしさだ)を祀る新田神社などなど。
麓から山頂までの道はいくつものハイキングコースになっていて、途中険しい場所もありますが、自然や景色を楽しみながら歩くことができます。
みなさんもぜひ、野鳥の声や風の音を聴きながら散策してみてくださいね。
緑や水のある場所でのセラピー効果は次のようなものが考えられます。
*視野いっぱいの緑がストレスホルモンを低減させる
*水の音や野鳥の声がストレスホルモンを低減させ幸せホルモンオキシトシンを分泌させる
*樹木などから放出されるフィトンチッドが血圧を正常化させ免疫力を高める
*歩くことで適度な運動になる
*道端の花や虫など、小さな驚きや感動が脳を活性化させ幸せホルモンオキシトシンを分泌させる
*その地域の歴史や文化や自然に触れ学ぶことで、脳が活性化される
などなど、五感をフルに刺激して心や身体に良いことだらけなのです。
ちなみにオキシトシンは、免疫力アップ、高血圧・認知症・動脈硬化・糖尿病・便秘などの予防・改善効果が認められています。
緑と水に癒される心地よいひととき、みなさんも体験してみませんか?
「ガーデンセラピーとは? その1 ~ガーデンセラピーがめざすもの~」
ビズガーデニングの最新ガーデンセラピーブログはこちら
一般社団法人日本ガーデンセラピー協会は、医学博士、学術博士、大学教授、医療機関院長などが役員・顧問を務め、
学術的なエビデンス(根拠)に基づいて活動する組織です。
ビズガーデニング株式会社は日本ガーデンセラピー協会の法人会員です。
ビズガーデニングHP トップページはこちらからどうぞ
↓ ↓ ↓
埼玉県坂戸市・外構エクステリア&ガーデンデザインの ビズガーデニング株式会社
2020.12.30 Wednesday
みなさんこんにちは! ガーデンセラピーコーディネーター1級の浅野栄二です
ガーデンセラピーは基本的には「自宅の庭で植物の力を借りて健康を維持しましょう」という取り組みですが、緑や水などの豊かな場所ならどこででもセラピー体験をすることができます。
今回は、11月中旬に訪ねた、京都・西本願寺でのセラピー体験をご紹介します。
西本願寺は、浄土真宗本願寺派の本山で、京都や大阪などの各地に寺地を移したのち、1591年に豊臣秀吉から当地の寄進を受けて整備されました。
戦国時代が終わって間もない頃だからでしょうか、目の前にお堀があり、門や塀も美しさの中に強固さも感じられます。
まるで城郭のようです。
門の脇にある看板には「和顔愛語」の文字が。
いつも心に留めておきたい素晴らしい言葉です。
門をくぐり境内に入ると、広大な砂利地の向こうにある巨大な建築物が目に飛び込んできます。
世界最大級の木造建築物「国宝・御影堂(ごえいどう)」です。
浄土真宗の宗祖、親鸞聖人の像が安置されています。
227本の柱と11万5千枚の瓦が使われているそうで、近くに立つとその巨大さに圧倒されてしまいます。
とても人間業とは思えない大きさと美しさです。
廊下だけでもこれだけの幅と長さがあり、お堂内部はなんと一度に1200人以上が入れるそうです。
こんな広大かつ荘厳な空間でお経の声を聴いていると、身も心も洗われる気がしてきます。
こちらは隣接する国宝・阿弥陀堂です。
阿弥陀如来像のほか、聖徳太子像なども安置されています。
一度に800人が入れるお堂内部。
御影堂よりも狭いですが、それでもこの広大で重厚な空間は感動的です。
阿弥陀堂と御影堂を結ぶ廊下を歩いていると、突然鐘が鳴りだしました!
つらいことや悲しいことなどが鐘の音とともに彼方に消えていき、心が落ち着いてくる感じがします。
再び靴を履いて外に出ると、大きなイチョウらしき木があることに気づきました。
やはりイチョウですが、まっすぐ上に伸びるイチョウとは形が違いますね。
まるで根を天に広げたような姿なので別名「逆さ銀杏」とも呼ばれていて、植えられた直後から約400年間、ずっと剪定によって枝が水平方向に伸びるように管理されてきたとのことです。
イチョウは耐火性の高い木ですが、このイチョウも大火の中で生き抜いてきただけでなく、
水を噴き出してお堂の火を消し止めたという伝説も残っているそうです。
素晴らしい生命力ですね。
傍でしばらく葉の香りを嗅ぎながら、生命力のおすそ分けをいただきました。
西本願寺は参拝エリア内の植物量は少ないものの、国宝級の建築物、お香の香り、お経・鐘・砂利を歩く音など、視覚と嗅覚と聴覚でセラピー体験をすることができます。
ぜひ一度訪ねてみてくださいね。
神社仏閣でのセラピー効果は、一般的に次のようなものが考えられます。
*視野いっぱいの緑がストレスホルモンを低減させる
*水の音・野鳥の声・砂利の参道を歩く音などがストレスホルモンを低減させ幸せホルモンオキシトシンを分泌させる
*樹木などから放出されるフィトンチッドが血圧を正常化させ免疫力を高める
*歩くことで適度な運動になる
*素晴らしい景色や道端の花・虫など、驚きや感動が脳を活性化させ幸せホルモンオキシトシンを分泌させる
*歴史や文化、芸術的建築物や美術品などに触れることで、脳を活性化させ幸せホルモンオキシトシンを分泌させる
などなど、五感をフルに刺激して心や身体に良いことだらけなのです。
ちなみにオキシトシンは、免疫力アップ、高血圧・認知症・動脈硬化・糖尿病・便秘などの予防・改善効果が認められています。
緑に癒される心地よいひととき、みなさんも体験してみませんか?
「ガーデンセラピーとは? その1 ~ガーデンセラピーがめざすもの~」
ビズガーデニングの最新ガーデンセラピーブログはこちら
一般社団法人日本ガーデンセラピー協会は、医学博士、学術博士、大学教授、医療機関院長などが役員・顧問を務め、
学術的なエビデンス(根拠)に基づいて活動する組織です。
ビズガーデニング株式会社は日本ガーデンセラピー協会の法人会員です。
ビズガーデニングHP トップページはこちらからどうぞ
↓ ↓ ↓
埼玉県坂戸市・外構エクステリア&ガーデンデザインの ビズガーデニング株式会社
2020.12.23 Wednesday
みなさんこんにちは! ガーデンセラピーコーディネーター1級の浅野栄二です
ガーデンセラピーは基本的には「自宅の庭で植物の力を借りて健康を維持しましょう」という取り組みですが、緑や水の豊かな場所ならどこででもセラピー体験をすることができます。
今回は、11月中旬に訪ねた、京都・南禅寺(なんぜんじ)でのセラピー体験をご紹介します。
南禅寺は、禅宗である臨済宗南禅寺派の大本山で、東山の山麓にあります。
鎌倉時代の創建ですが、何度も火災に遭い、現在の建築物は江戸時代初期以降のものになります。
しかし禅宗様式独特の圧倒的な量感と力強さが素晴らしく、日本最大級を誇るこの三門は国の重要文化財に指定されています。
南禅寺に来てビックリするのは、境内にあるこの異様なレンガ建築物ですね。
まるでローマの水道橋のようです(行ったことありませんが・笑)。
これは、水路閣と呼ばれる水道橋で、琵琶湖の水を京都市内に引き込むために明治時代に作られたものです。
西洋技術が導入されて間もない時期に、日本人だけで設計施工された貴重な遺跡で、京都市指定史跡となっています。
こちらは鎌倉時代末期に作られた池泉回遊式の南禅院庭園です。
当時のおもかげを今も残し、周囲が深い樹林で包まれた幽玄閑寂の趣は格別です。
京都の三名勝史跡庭園の一つに指定されています。
滝や小川もあり、水の音と野鳥の声があたりに響き渡っていました。
観て感動、目をつぶっても感動する空間です。
池のふちの石の組み方などは、庭を造る者としては大変参考になります。
本坊の中に入っても、各部屋から素晴らしい庭を眺めることができます。
ここ滝の間では、窓外の滝を鑑賞しながら、抹茶をいただくことができます。
国の名勝指定庭園「方丈庭園(ほうじょうていえん)」です。
禅院式枯山水庭園で、慶長年間(安土桃山~江戸時代初期)に当時を代表する作庭家・小堀遠州(こぼりえんしゅう)によって造られたといわれています。
樹木と石組を1か所にまとめた、江戸時代初期以降に見られる枯山水様式で、背景の山や建物との調和と、目の前に広がる砂利の余白を味わいながら鑑賞します。
庭の中にあれもこれもとモノを置きたいところですが、枯山水では、この優雅で品格のある余白がとても重要なのです。
本坊には、その他にも様々な庭園があります。
広い庭も狭い庭も、そのスペースの中で美しく維持され、参拝者を楽しませてくれます。
この庭を仕切っている竹垣は「南禅寺垣」と呼ばれる形式で、ここ南禅寺で創作されました。
竹と萩を縦にして交互に貼ったもので、竹の力強さと萩の柔らかさや優しが見事に調和していて、大変美しい竹垣です。
南禅寺は他にも見どころがたくさんありますが、すべてを紹介しきれません。
ぜひ皆さんの目と耳で体験してみてくださいね。
神社仏閣でのセラピー効果は次のようなものが考えられます。
*視野いっぱいの緑がストレスホルモンを低減させる
*水の音・野鳥の声・砂利の参道を歩く音などがストレスホルモンを低減させ幸せホルモンオキシトシンを分泌させる
*樹木などから放出されるフィトンチッドが血圧を正常化させ免疫力を高める
*歩くことで適度な運動になる
*素晴らしい景色や道端の花・虫など、驚きや感動が脳を活性化させ幸せホルモンオキシトシンを分泌させる
*歴史や文化、芸術的建築物や美術品などに触れることで、脳を活性化させ幸せホルモンオキシトシンを分泌させる
などなど、五感をフルに刺激して心や身体に良いことだらけなのです。
ちなみにオキシトシンは、免疫力アップ、高血圧・認知症・動脈硬化・糖尿病・便秘などの予防・改善効果が認められています。
緑に癒される心地よいひととき、みなさんも体験してみませんか?
「ガーデンセラピーとは? その1 ~ガーデンセラピーがめざすもの~」
ビズガーデニングの最新ガーデンセラピーブログはこちら
一般社団法人日本ガーデンセラピー協会は、医学博士、学術博士、大学教授、医療機関院長などが役員・顧問を務め、
学術的なエビデンス(根拠)に基づいて活動する組織です。
ビズガーデニング株式会社は日本ガーデンセラピー協会の法人会員です。
ビズガーデニングHP トップページはこちらからどうぞ
↓ ↓ ↓
埼玉県坂戸市・外構エクステリア&ガーデンデザインの ビズガーデニング株式会社