現場NOW、お客様の声、お店の様子、はたまたビズガーデニングのスタッフが
日々の仕事の中で感じたことなどをつれづれなるままにお届けします。
2020.10.11 Sunday
こんにちは。ビズガーデニング㈱の浅野栄二です
今日は図面作成料についてお話しします。
エクステリア業界としては「きちんと図面作成料をもらいましょう」という掛け声がかかっているものの、実際にはまだまだ無料の業者さんが多いようです。
当社でもたまに「他の業者さんは図面はタダですよね。」と言われます。
当社では、CAD図面を作成する場合は「図面作成料」として30,000円(税別)頂戴しています。
手描きの場合は10,000円(税別)頂戴します。
これは、万一ご契約にならない場合でも頂戴しています。
「図面作成料」と言っているのは、
” 作成するための人件費がかかるから ” ということが、
分かりやすく伝わるかな、と思っているからですが、
本来は「設計料」+「図面作成料」なのです。
この「設計料」の部分はなかなか理解できないかもしれませんね。
まず、設計するためには以下の経費がかかります。
1、測量機器・カメラ・CADソフト等使用料
2、交通費
3、人件費
次に、設計するためには以下の点が重要です。
1、各種法律に則っているか
2、安全か
3、美しいか
4、使い勝手は良いか
5、お客様のご要望を最善の方法で具現化しているか
つまり、設計に対する責任です。
各種資格を取得するために多額の費用と時間をかけています。
また、お客様のご要望や土地の条件などを勘案してオーダーメイドで最善の設計をいたしますが、
そのためには長年にわたる知識と経験の積み重ねも必要なのです。
当社では、図面作成のご依頼からご提案までの期間、
「これはお客様にとって本当にベストな提案なのか。」を
金額、使いやすさ、価値観などの観点から何度も何度も検証し、手直ししています。
時には社内で白熱の議論になることもあります。
ただ目に見える「図面」にはそんなことは描いてありませんので、
ご理解、というより、そういう事実があることすらご存じない方も多いと思います。
また、図面作成代行業というものもありますし、図面は描ける技術さえあれば誰でもできるものと思われがちです。
「こちらの要望をただ図面に描いただけでしょ」、という方もおられると思います。
ですが、このように「設計」には、多くの 時間 と 知識 と 経験 と 熱意 が入っているということをご理解いただきたいのです。
設計にはその会社のノウハウのすべてが盛り込まれていて、決してタダ同然のものではないということを、そのために当社では図面作成料を頂戴しているということを、どうか、ご理解いただければ幸いです。
また業界では、どこかの業者さんが作った図面を、別の業者さんが「ウチで安く工事しますよ」と言って請け負っていることもいまだにあるようです。
実際に当社で作ったプランとそっくりの庭が、いつの間にか他社さんに施工されていたこともあります。
熱意をもって図面を作成し、提案し、喜んでいただき、さらに修正を加えて図面が完成した途端、
ぱたりと音信不通になったら・・・。
正直、金銭的なダメージよりも、心が深く傷つきます。
どうか、図面を安易に他社に渡さないでいただければと願っています。
ビズガーデニングHP トップページはこちらからどうぞ
↓ ↓ ↓
埼玉県坂戸市・外構エクステリア&ガーデンデザインの ビズガーデニング株式会社
スマホの方はタップすると電話がかけられます
↓ ↓ ↓
049-280-4128
2019.01.05 Saturday
お庭と外構を美しく快適にするビズガーデニング株式会社、社長の浅野栄二です。
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
お店は7日(月)からのスタートですが、私は今日から。
一人店にこもって、今年の計画などを立案しています。
このCDを聴きながら・・・。
<JAPON NEO SOUL 2020>
医大を卒業した理系作曲家&バイオリニスト、「変拍子の貴公子」ことTSUMUZIさんの4枚目のCDです。
JAPON NEO SOUL 2020。
10曲中8曲がオリジナルで、どの曲も美しい!
カバー曲もTSUMUZIさんらしい編曲がカッコイイ!
<サイン入りCD>
そして直筆のサイン入りでチョーうれしい!
素敵なBGMのおかげで立派な計画ができそうです!
<高校時代 学園祭で演奏するギタリスト浅野栄二>
ちなみに、今年の個人的な目標はギタリストとして復活すること。
<右手にピックを付けコンサート本番を待つギタリスト浅野栄二>
実は私は高校生の時ギター部に所属していまして、女子のファンをキャーキャー言わせるギタリストだったのです!(諸説あります)
高校卒業後は諸々の理由によりギターケースを封印していたのですが、ガーデンセラピーを学んで、芸術活動が認知症予防に効果があることを知り、私がボケ老人になることを恐れたカミさんの強い要望でなかば強制的に昨年ギターを買い、そしてTSUMUZIさんがライブ演奏の楽しさを思い出させてくれたこともあり、今年の元旦から練習を始めました!
<浅野栄二ギターコンサートイメージ>
目標は、お客様や親しい方たちをお店のセラピーガーデンにお招きし、そこでコンサートを開くこと。
早ければバラの咲く頃に。遅くてもBBQやピザ焼きパーティーとセットで楽しんでいただける秋頃に。
TSUMUZIさん!私もがんばります!
さてさて、仕事の計画もしっかり立てねば・・・。
ビズガーデニングHP トップページはこちらからどうぞ
↓ ↓ ↓
埼玉県坂戸市・外構エクステリア&ガーデンデザインの ビズガーデニング株式会社
スマホの方はタップすると電話がかけられます
↓ ↓ ↓
049-280-4128
2018.12.17 Monday
お庭と外構を美しく快適にするビズガーデニング株式会社、社長の浅野栄二です。
先週の出来事で大変恐縮ですが、友達のバイオリニスト、TSUMUZIさんのクリスマスミニライブに行ってきました!
面白いことに、TSUMUZIさんの知り合いの美容室でのライブなんです!
なので、ステージの奥にはパーマの機械や洗髪台などがありましたが、お店自体がとても素敵な内装なので、全く違和感なく楽しむことができました。
最近、絵画や音楽などに触れる機会が多いのですが、とてもありがたいことです。
TSUMUZIさんは、「変拍子の貴公子」の異名を持つ作曲家&バイオリニストで、5拍子などの複雑なリズムのオリジナル曲を得意としています。
根っからの芸術家なのかと思いきや、なんとお父さんは医師で、TSUMUZIさん自身も医大を卒業しているんです。
得意とする変拍子もその理系センスから来ているのでしょうか。
作品はとても美しい曲ばかりで、生で、しかもすぐそばで聴けるなんて、こんな幸せなことはありません!
癒されっぱなしの2時間でした!
もうすぐ4枚目のCDが発売されるとのこと。早く新曲が聴きたいです!
ビズガーデニングHP トップページはこちらからどうぞ
↓ ↓ ↓
埼玉県坂戸市・外構エクステリア&ガーデンデザインの ビズガーデニング株式会社
スマホの方はタップすると電話がかけられます
↓ ↓ ↓
049-280-4128
2018.09.02 Sunday
お庭と外構を美しく快適にするビズガーデニング株式会社、社長の浅野栄二です。
昨日は研修で富士山北麓の樹海に行ってきました。
9月になったばかりなのに、もう雪景色の富士山・・・!?
いえいえそれは看板の写真!
台風が来る前のどんよりとした曇り空の中での研修となりました。
でも暑くもなく寒くもなく、雨もたまにパラパラっと降るくらいで、逆に過ごしやすい天候でした。
で、何の研修かというと、
Pisca-Piscaさん主催、「みちくさ部長・佐々木知幸さんと行く富士山北麓みちくさ~樹海のキワ編~」。
樹木医&造園家&ネイチャーガイドと多才にご活躍中の佐々木知幸さんによる、樹海の植物生態を学ぶツアーです。
佐々木さんは「散歩で出会うみちくさ入門」という本の著者でもあり、頭の中に植物図鑑が1冊丸ごと入っているすごい植物博士です。
「これは○○科の△△という草です。××科の□□草に似てますが、☆☆の部分が違うので見分けられます。乾燥に弱いので、こうした苔の生える場所に群生します。」という感じで、歩きながら次々と現れる草を解説してくれるのです。
まさに神です。私のビジネス用カバンに内緒でこっそり入れておきたいような方です。
で、今回は「樹海のキワ」編。1100年前に溶岩が流れた跡にできた植物生態と、溶岩を免れた古い植物生態の境目、つまりキワに立ち、その違いを観察しようという研修なのです。
実は去年ブラタモリでも同じ場所で同じ内容を放送していたので、私も期待に胸を膨らませて参加したというわけです。
ここは溶岩が流れた場所です。
1100年の間に少しずつ植物が増え枯葉や土が堆積してきましたが、まだまだ表土のすぐ下は溶岩です。
過酷な環境でも耐えられるツガやヒノキがなんとか成長できる程度です。
一方、こちらは溶岩を免れた高台部分。太古からの豊かな大地に守られて、巨大なブナの林が広がっています。
皆さん学生時代に「遷移」というのを学んだはずですが覚えていますか?
山火事や溶岩流出、あるいは宅地開発などで生まれた裸地には、まずコケや地衣植物が生え、その後に草が生え、低木が生え、マツなどの陽樹が生え、最後はブナなどの陰樹の森になって安定する(極相)というアレです。
ここが、タモリさんも立ったキワです!
右手前が溶岩を免れた太古から続くブナの極相林、左奥が溶岩によってリセットされた成長途中の針葉樹林です。
右と左で、葉の色や明るさや地面の状態が違うの分かりますか?
こうして改めて植物を観察してみると、植物はそれぞれ適した環境というのがあって、自分の環境に合わなければ生きていけないということを、今さらながら思い知らされました。
個人の庭での植栽作業に置き換えてみると、例えば陽当たりの良い西側にヒメシャラを植えても、乾燥に弱いのでいずれ枯れてしまうということや、肥沃な土壌を必要とするバラをやせ地に植えてもうまく育たないということです。当たり前のことですが、目の前の自然を観ながら生育環境の重要性を再確認しました。
「お客様の希望だけどなんとかなるかな?」という甘い考えは持たない方が良いということですね。
結局お客様に迷惑をかけることになりますから。
ちなみに私の場合は、お酒の無い生育環境では生きていけません。
しかしメチルアルコール以外なら、ビールでもウイスキーでもチョコレートボンボンでも何でもOKというキャパシティーの大きさが特徴ですので、皆さんよろしくお願いします。(何をお願いしてる!)
で、お昼はホテルのレストランでランチ!
新聞でも紹介された有名な料理だそうです。
なんと溶岩そっくりの溶岩から揚げ! 食用の炭を絡めてるそうです。
大変美味しいランチでした!
こちらを召し上がりたい方は、精進マウントホテルまでどうぞ!
また、樹海ツアーに興味がある方はPisca-Piscaさんまでお問い合わせください!
ブラタモリに出演しているような、本当に楽しい研修でした!
主催者の池田さん、講師の佐々木さん、ご参加の皆さん、ありがとうございました!
ビズガーデニングHP トップページはこちらからどうぞ
↓ ↓ ↓
埼玉県坂戸市・外構エクステリア&ガーデンデザインの ビズガーデニング株式会社
スマホの方はタップすると電話がかけられます
↓ ↓ ↓
049-280-4128
2018.05.02 Wednesday
お庭と外構を美しく快適にするビズガーデニング株式会社、社長の浅野栄二です。
じゃーん! 今夜の料理です。
じゃーん! こちらも!
写真の料理の他にも、サラダやたけのこご飯やみそ汁もありますよ!
採れたての野菜いっぱいの料理! それに100人分というすごいボリューム!
もちろん、我が家の食卓ではありません。(笑)
こちらの食卓です!
ビズガーデニングのお客様で、
非営利活動法人れでぃーばーど代表の飯塚結花さんが行なっている子ども食堂に、
GW中の5月1日にお手伝いとして参加させていただいたのです!
(といっても女子力ゼロの私は何もお役に立てませんでしたが・・・。)
子ども食堂とは、
夜ご飯を一人で食べている子、
おなかいっぱい食べたい子、
普通の食事がしたい子、
友達とご飯を食べたい子、
育児をがんばっている親と子、
地域の人と話したい家族、
共働きや残業などで夕食の準備が難しい方など、
誰でも自由に利用できる食堂です。
こちらの三芳おなかま子ども食堂では、
子どもは無料、大人は300円でおなかいっぱい食べられるのです。
この日はGW中にもかかわらず、90人以上の方に来ていただき、
料理はほぼ完食となりました! すごい!
そして、こどもの日が近いということで「キャンディー入りこいのぼり釣り」の企画もあり、
子どもたちの笑顔と笑い声でいっぱいのひと時となりました。
食堂というよりも、「地域の人たちのリビング(居場所)」になっていました。
飯塚さんをはじめボランティアの方々は、
毎回100人分の料理を準備して、
体力的にも資金的にも本当に大変なご苦労をされていることがよくわかりました。
心から敬意を表します!
テーブルの上に置かれたこのメッセージ。
単に食事を提供しているだけではない、
飯塚さんの愛の深さが伝わってきますね。
「きょうもたべてくれてありがとう。」
涙が出てきます・・・。
今日集まった子どもたちは、みんな挨拶ができて片付けもできて、
違う小学校なのに仲良く遊べて、笑顔がかわいくて、
そして初めて見るオッサンの私に、今どきの遊びをやさしく教えてくれたりもしました!
とってもいい子ばかりでした。
「スタッフ皆さんの愛情に包まれて、みんなまっすぐ育っているなあ」
と心から感じました!
三芳おなかま子ども食堂では、
ボランティアさん、食材・物品等の提供、支援金などを常時募集しています。
何かお手伝いできる方、興味がある方はぜひ私か子ども食堂にご連絡ください!
三芳おなかま子ども食堂ホームページ
(私もチョコット登場します!)
三芳おなかま子ども食堂5月1日開催報告ブログ
(私もチョコット登場します!)
ビズガーデニングHP トップページはこちらからどうぞ
↓ ↓ ↓
埼玉県坂戸市・外構エクステリア&ガーデンデザインの ビズガーデニング株式会社
スマホの方はタップすると電話がかけられます
↓ ↓ ↓
049-280-4128