現場NOW、お客様の声、お店の様子、はたまたビズガーデニングのスタッフが
日々の仕事の中で感じたことなどをつれづれなるままにお届けします。
2016.05.17 Tuesday
こんにちは。
お庭と外構を素敵に変える ビズガーデニング株式会社 スタッフの粕川玉青です。
野鳥を呼ぶ庭づくりでは、これまで鳥が好きな植物や食べ物を紹介してきましたが、
今回お話するのは、土と水について!
実は土と水があることでも、鳥をお庭に誘うことができるんです!
では、詳しく見ていきましょう~!
野鳥の食べ物は植物の実だけではありません。土の中にいる虫もたくさん食べているのです!
・ツグミ
・シロハラ
・ジョイビタキ
・ムクドリ
・キジバト
・モズ
などが土の中にいる虫をエサとして食べています。
(それぞれの野鳥の写真はブログ一番下のリンク「身近な鳥たち①②」からご確認ください)
これらの鳥をよ~く観察していると…
地面をちょんちょんと歩いている姿がよく見られます。食べ物となる虫を探しているのかもしれません。
ふかふかで湿り気のある黒土は、植物、虫、鳥など、あらゆる生き物の暮らしを支えてくれます
【ツグミ よく畑にいる冬鳥です】
【ムクドリ こちらもよく畑で見かけます】
当たり前ですが、鳥も水を飲むので、水飲み場は1年を通して必要となってきます。
また、鳥は体をキレイに保つために、水浴びもします!
野生の鳥はダニなどの寄生虫がつくことが多く、1日に4~5回水浴びをするんだとか。
そういう意味でも、鳥にとって水は必要不可欠なんですね!
さて、お庭に水飲み場や水浴び場を用意する方法ですが、
プラスチックや陶器などに1~2cmぐらいの深さで水をはってお庭に置いておくだけ。
えっ、浅すぎじゃない?と思うかもしれませんが、鳥にとってはこれで十分。
足が水に浸るぐらいの深さがあれば大丈夫です。
(ヒヨドリなど、少し大きめの鳥にとってはもの足りないかもしれませんが、スズメやシジュウカラぐらいのサイズの鳥ならちょうどいいですね!)
あと、できれば器はあまり派手な色でないものの方が鳥は安心して来てくれます。
中に砂利などを敷いてあげると、なお良いのではないでしょうかヽ(^o^)丿
また、水は毎日取り換えて、いつでもきれいな状態を保つようにしてあげましょうね
【水溜まりの水を飲むヒヨドリさん】
お庭にレストランとお風呂を用意すれば、野鳥用スーパー銭湯!の完成です笑
野鳥を呼ぶ庭づくり 過去のブログはこちら!
ビズガーデニングHP トップページはこちらからどうぞ
↓ ↓ ↓
埼玉県坂戸市・外構エクステリア&ガーデンデザインの ビズガーデニング株式会社
スマホの方はタップすると電話がかけられます
↓ ↓ ↓
049-280-4128
2016.05.16 Monday
こんにちは。
お庭と外構を素敵に変える ビズガーデニング株式会社 スタッフの粕川玉青です。
今、ビズガーデニングではスズメが巣箱で子育てをしています
先日、店長・浅野がスズメの子育ての様子を激写しました!
【エサを加えて、お母さんが帰ってきました!】
お母さんスズメがエサを加えて、巣箱に帰ってきたようです(゜_゜)!!
【ひょい、と中に入りました!】
「は~い、おまたせ~」
「ピヨピヨピヨピヨピヨピヨ!!(お母さんお母さん!ごはんごはん!)」
と、声が聞こえてきそうですね~
店長の観察記録によると、3~5分に1回はエサを持って親鳥が巣箱に戻ってくるそうで、
「どこでエサ見つけてくるんだろう?」と思うぐらいのスピードだったそうです!
鳥も子どもにご飯を食べさせるのは本っ当に大変なんだな~と、しみじみ思いました笑
お母さん、お父さん、暑い中大変だろうけど、子育て頑張ってね!!!
ビズガーデニングHP トップページはこちらからどうぞ
↓ ↓ ↓
埼玉県坂戸市・外構エクステリア&ガーデンデザインの ビズガーデニング株式会社
スマホの方はタップすると電話がかけられます
↓ ↓ ↓
049-280-4128
2016.05.10 Tuesday
こんにちは。
埼玉県坂戸市・外構エクステリア&ガーデンデザインの ビズガーデニング株式会社 スタッフの粕川玉青です。
お店にひっそりと飾られている巣箱。
【近づいて耳を澄ますと、中から雛の声が…!】
最近、この巣箱から「ピヨピヨ」と、ヒナの声が聞こえてきます!
なんと、スズメがここで子育てをしているようで、お母さんスズメがエサを運んで来るところも確認されました!
巣箱を設置して早5年(?)…。
この日が来るのをずっと(?)待っていました!
これで堂々と「野鳥を呼ぶ庭づくり」のブログを書けるような・・・(笑)
ともあれ、お母さんお父さんから、たくさんのごはんをもらって、元気に育ってほしいですね!
巣立ちまで温かく見守っていきたいと思います
スズメの様子を激写できたら、随時ブログにアップしていきま~す
是非チェックしてくださいね!
ビズガーデニングHP トップページはこちらからどうぞ
↓ ↓ ↓
埼玉県坂戸市・外構エクステリア&ガーデンデザインの ビズガーデニング株式会社
スマホの方はタップすると電話がかけられます
↓ ↓ ↓
049-280-4128
2016.04.10 Sunday
こんにちは。
外構とお庭を素敵に変えるビズガーデニング株式会社 スタッフの粕川玉青です。
前回、鳥が好きな木の実をいくつかピックアップしてご紹介しました。
今回は木の実だけでなく、鳥が好きなタネと花(の蜜)もご紹介いたします!
むかーしむかし、弓を作るのに使われていたそうな。そんな真弓です
実は10月~11月ごろ、ピンク色に熟します。
その実がパカッと4つに裂け、中から赤いタネがひょっこり顔を出します。鳥が食べるのは、そのタネの部分。
コゲラやシジュウカラ、メジロなどたくさんの種類の鳥が食べに来てくれますよ(^O^)
【マユミの実はピンク色で形も可愛い!】
秋、鮮やかに紅葉するニシキギ。
こちらもマユミと同じように、実が割れて、中から出てきたタネを鳥がついばみます♪
コゲラやアトリ、エナガも食べに来てくれるかも!
庭木や街路樹として多く植えられているハナミズキ。
ピンクや白い花が咲くから好き!という方もいるのではないでしょうか?
ハナミズキは花だけでなく、真っ赤に熟す実もとてもきれいです!
鳥もハナミズキが好きなようで、ヒヨドリやムクドリ、ツグミ、シメ、イカル、ハトなども食べにきます!
ハナミズキと同じミズキ科の木ですが、実の形はハナミズキとだいぶ違います。
見た目は…なんというか、丸いボールにボツボツした模様がついたカンジ。
あまり美味しそうには見えませんが、実は人も食べられます!(普通の果物の味を期待しちゃダメですよ~笑)
そんなヤマボウシは9月ごろ赤く熟して、ムクドリやオナガが少しつつきに来てくれるかも(^.^)
【ハナミズキとヤマボウシの違い、知っていましたか?】
ミカンの仲間、サンショウ!
メジロやキジバトが、裂けたの実の中から出てくるタネをちょこちょこつまみます。
同じミカン科でカラスザンショウという木がありますが、いろんな鳥がこの実を食べるそうです!
サンショウもカラスザンショウもあまりお庭に植えないと思いますが・・・
【鳥さんたち、サンショウのピリピリ好きなんですかね】
雑学ですが…サンショウクイという鳥がいます。由来はサンショウをたくさん食べるからでしょ!と思いきや、実際にはあまり食べないそうです(゜_゜)
紛らわしい名前ですねー。しかし、ちゃんとした由来はあるんですよ~
真実は…このブログの最後に!!
9月~10月ごろ赤く実り、ムクドリ、ツグミ、アトリ、ヤマガラなどが食べにきます。
実は甘く、人が食べてもおいしいそうです。(私は食べたことありません…)
ただし、真ん中のタネには毒があるので、果肉を食べてもタネまで食べないよう注意してください!!
雑木林で育つ木で、庭木としても使われます
こちらは果皮に毒があるため、鳥は器用に中のタネだけ取り出して食べます。
ヤマガラがつまみに来てくれるかもしれませんよ♪
【エゴノキは5月ごろ咲く白い花がとってもキレイですよ!】
メジロやヒヨドリはウメ、サクラ、ツバキなどの花の蜜が大好き
今の時期サクラが見ごろを迎えていますが(…もう散りかけてる?汗)ヒヨドリやメジロが花の蜜を吸いに来ていますよ
お花見をしていると、少ない蜜を求めて、メジロとヒヨドリの攻防戦を見ることがあります。
メジロがチーチー鳴きながらちょこまか枝の上を動き回っているのを見てると気持ちが和むんです
そして、サクラのピンクに黄緑のメジロって絵になるので、絶好のシャッターチャーーーンス
【メジロ、とってもかわいいですね!(^^♪】
【ヒヨドリもサクラの花が大好き!】
さぁ、みなさんもカメラを持って、お花見へレッツゴー!!
答え:サンショウクイの「ヒリリン ヒリリン」という鳴き声が、まるで「サンショウ食べたから、お口の中辛いよーヒリヒリするよー」と鳴いてるんじゃないか、と思われたからだそうです。
「野鳥を呼ぶ庭づくり」 過去の記事はこちら↓↓
・身近な鳥たち①
・身近な鳥たち②
・いろいろなバードフィーダー
・バードフィーダー設置の注意点
・野鳥の好きなエサ
・鳥が喜ぶ木の実
ビズガーデニングHP トップページはこちらからどうぞ
↓ ↓ ↓
埼玉県坂戸市・外構エクステリア&ガーデンデザインの ビズガーデニング株式会社
スマホの方はタップすると電話がかけられます
↓ ↓ ↓
049-280-4128
2016.03.10 Thursday
こんにちは。
お庭と外構を素敵に変える埼玉県坂戸市 ビズガーデニング株式会社 スタッフの粕川玉青です。
寒さの厳しい季節…
そんな中、鳥たちは花の蜜や実を求めてあっちへこっちへ探しまわっています。
厳しい自然の中で生きる野鳥たちのために、食べ物のなる樹をお庭に植えてみませんか?
野鳥がエサとして好む樹木をご紹介しまーす!(^O^)/
春、サクラに似たきれいな花を咲かせ、梅雨ごろに真っ赤な小さな実をつけます。
確か子供のころ実を食べたことがあるような…
味は美味しかった記憶が…あります!ジャムも作れるそうなので、ユスラウメがお庭にある人は是非挑戦してみてください
メジロ、ムクドリ、ヒヨドリなんかが好んで来てくれます!
【ヤマモモ 熟すと鮮やかな赤色に】
公園などでも植えられるヤマモモ。
ムクドリが好んで食べるほか、カラス、スズメ、キジバト、メジロも食べます。
いかにも鳥と関係がありそう!な名前ですね。
由来は、「ウグイスが鳴くころに花が咲くから」、「ウグイスが実をついばむ姿が神楽を踊っているようだから」など、諸説あるようですね~。
春にピンク色の小さな花を咲かせ、6月ごろ実が赤く熟します。
ほんのり甘いので人にとってもおいしく感じられます!もちろん、メジロなどの野鳥もついばんでくれますよ
ウグイスが神楽を踊っている姿も見てみたいですねヽ(^o^)丿
【シデコブシの白い花♪】
写真はシデコブシの花。真っ白でキレイですね~
実は10月ごろ赤く熟します。
春は人が花を楽しみ、秋は鳥たちが実を楽しむ、素敵な庭木です。
赤い実がたわわになるトキワサンザシ。
私の実家の庭に植えられていましたが、他に食べる物がなくなってきたであろう1月か2月ごろに鳥が採食しにやってきます。
鳥に人気がなく、賞味期限が迫った売れ残りの商品って感じですかね(・・;)
いかにも鳥が好きそう!と思う可愛らしい実ですが、
実際は他に食べるものがなくなった時に、ヒヨドリやジョウビタキ、ムクドリがちょこっとつまむ程度。
鳥が来ればラッキーと思って、秋を彩る観賞木として楽しんでもいいかもしれません笑
【地面に落ちていると、つい拾いたくなるマツボックリ】
クロマツ、アカマツ、カラマツなどの種子、いわゆるマツボックリですね。
シジュウカラやホオジロ、ヒガラ、マヒワ、アトリなどが来てくれます。
また、冬は葉っぱの溝にかくれているアブラムシも食べに来るとか
【秋は紅葉がきれいですね♪】
イロハモミジ、イタヤカエデ、ヤマモミジ、ハウチワカエデなど、カエデ科の樹木たち。
羽の付いた種子をつけ、くるくる回るりながら地面に落ちる特徴があります。
1月~3月にシジュウカラやヤマガラ、シメ、イカルなどが食べにきます。
【雑木林の林床などで育つアオキ】
写真は斑入りのアオキ。
お庭で植えられることもありますが、基本的に林の日陰で育つ地味~な木なので、存在自体気付くこともあまりありません(笑)
しかし、3月~4月ぐらいにひっそりと赤い実をつけます。
食欲旺盛なヒヨドリが食べに来てくれるかもしれません!(^^)/
【人も美味しく食べられるジューンベリー♥】
甘くておいしいジューンベリーは、人はもちろん鳥も大好き
ヒヨドリやメジロが主に来てくれます。
ジューンベリーは枝がきゃしゃなので、大きいヒヨドリには少々食べづらいかもしれません。
似たもので、ブルーベリーも鳥は大好きです。
これらの樹木をお庭に植えることで、お家にいながらバードウォッチングを楽しめます
植物や生き物が好きな人は是非、お庭に実のなる木を植えてみましょう~!
参考文献:
野鳥と木の実ハンドブック 叶内拓哉著
野鳥を呼ぶ庭づくり 過去の記事はこちら↓↓
1.身近な鳥たち①
2.身近な鳥たち②
3.いろいろなバードフィーダー
4.バードフィーダー設置の注意点
5.野鳥の好きなエサ
ビズガーデニングHP トップページはこちらからどうぞ
↓ ↓ ↓
埼玉県坂戸市・外構エクステリア&ガーデンデザインの ビズガーデニング株式会社
スマホの方はタップすると電話がかけられます
↓ ↓ ↓
049-280-4128