現場NOW、お客様の声、お店の様子、はたまたビズガーデニングのスタッフが
日々の仕事の中で感じたことなどをつれづれなるままにお届けします。
2016.04.10 Sunday
こんにちは。
外構とお庭を素敵に変えるビズガーデニング株式会社 スタッフの粕川玉青です。
前回、鳥が好きな木の実をいくつかピックアップしてご紹介しました。
今回は木の実だけでなく、鳥が好きなタネと花(の蜜)もご紹介いたします!
むかーしむかし、弓を作るのに使われていたそうな。そんな真弓です
実は10月~11月ごろ、ピンク色に熟します。
その実がパカッと4つに裂け、中から赤いタネがひょっこり顔を出します。鳥が食べるのは、そのタネの部分。
コゲラやシジュウカラ、メジロなどたくさんの種類の鳥が食べに来てくれますよ(^O^)
【マユミの実はピンク色で形も可愛い!】
秋、鮮やかに紅葉するニシキギ。
こちらもマユミと同じように、実が割れて、中から出てきたタネを鳥がついばみます♪
コゲラやアトリ、エナガも食べに来てくれるかも!
庭木や街路樹として多く植えられているハナミズキ。
ピンクや白い花が咲くから好き!という方もいるのではないでしょうか?
ハナミズキは花だけでなく、真っ赤に熟す実もとてもきれいです!
鳥もハナミズキが好きなようで、ヒヨドリやムクドリ、ツグミ、シメ、イカル、ハトなども食べにきます!
ハナミズキと同じミズキ科の木ですが、実の形はハナミズキとだいぶ違います。
見た目は…なんというか、丸いボールにボツボツした模様がついたカンジ。
あまり美味しそうには見えませんが、実は人も食べられます!(普通の果物の味を期待しちゃダメですよ~笑)
そんなヤマボウシは9月ごろ赤く熟して、ムクドリやオナガが少しつつきに来てくれるかも(^.^)
【ハナミズキとヤマボウシの違い、知っていましたか?】
ミカンの仲間、サンショウ!
メジロやキジバトが、裂けたの実の中から出てくるタネをちょこちょこつまみます。
同じミカン科でカラスザンショウという木がありますが、いろんな鳥がこの実を食べるそうです!
サンショウもカラスザンショウもあまりお庭に植えないと思いますが・・・
【鳥さんたち、サンショウのピリピリ好きなんですかね】
雑学ですが…サンショウクイという鳥がいます。由来はサンショウをたくさん食べるからでしょ!と思いきや、実際にはあまり食べないそうです(゜_゜)
紛らわしい名前ですねー。しかし、ちゃんとした由来はあるんですよ~
真実は…このブログの最後に!!
9月~10月ごろ赤く実り、ムクドリ、ツグミ、アトリ、ヤマガラなどが食べにきます。
実は甘く、人が食べてもおいしいそうです。(私は食べたことありません…)
ただし、真ん中のタネには毒があるので、果肉を食べてもタネまで食べないよう注意してください!!
雑木林で育つ木で、庭木としても使われます
こちらは果皮に毒があるため、鳥は器用に中のタネだけ取り出して食べます。
ヤマガラがつまみに来てくれるかもしれませんよ♪
【エゴノキは5月ごろ咲く白い花がとってもキレイですよ!】
メジロやヒヨドリはウメ、サクラ、ツバキなどの花の蜜が大好き
今の時期サクラが見ごろを迎えていますが(…もう散りかけてる?汗)ヒヨドリやメジロが花の蜜を吸いに来ていますよ
お花見をしていると、少ない蜜を求めて、メジロとヒヨドリの攻防戦を見ることがあります。
メジロがチーチー鳴きながらちょこまか枝の上を動き回っているのを見てると気持ちが和むんです
そして、サクラのピンクに黄緑のメジロって絵になるので、絶好のシャッターチャーーーンス
【メジロ、とってもかわいいですね!(^^♪】
【ヒヨドリもサクラの花が大好き!】
さぁ、みなさんもカメラを持って、お花見へレッツゴー!!
答え:サンショウクイの「ヒリリン ヒリリン」という鳴き声が、まるで「サンショウ食べたから、お口の中辛いよーヒリヒリするよー」と鳴いてるんじゃないか、と思われたからだそうです。
「野鳥を呼ぶ庭づくり」 過去の記事はこちら↓↓
・身近な鳥たち①
・身近な鳥たち②
・いろいろなバードフィーダー
・バードフィーダー設置の注意点
・野鳥の好きなエサ
・鳥が喜ぶ木の実
ビズガーデニングHP トップページはこちらからどうぞ
↓ ↓ ↓
埼玉県坂戸市・外構エクステリア&ガーデンデザインの ビズガーデニング株式会社
スマホの方はタップすると電話がかけられます
↓ ↓ ↓
049-280-4128