コツを思い出しながら、バラの冬剪定と土替えをやってみました
2016年12月25日
昨日はお店にある鉢バラの剪定と土替えをやってみました。
トライしたのはこの子、四季咲き・中大輪系のグリマルディちゃん。

【グリマルディ。5月の頃】
ピンクに白の絞りが入って、花びらがひらひらしててとても可愛いバラです。
レモンとローズの香りも素敵です
さて、剪定前の状態はこちらです。
土から一番高い枝先までは1メートルくらい。
![[バラ剪定前の状態]](https://www.biz-garden.com/wp-content/uploads/2016/12/2016.12.24-1-310x560.jpg)
[剪定前の状態]
改めて枝を見てみると、切る枝ばかりな感じがするじゃありませんか・・・!
しばしためらった後、思い切ってばっさばっさと切りました
その結果、剪定後はこんなにコンパクトに!
![[バラ剪定後]](https://www.biz-garden.com/wp-content/uploads/2016/12/2016.12.24-2-500x498.jpg)
[剪定後。かなり短くなりました。]
さあ、この後は土替えです。
やっとの思いで鉢から抜いてみると・・・植え付けて10カ月で根っこがこんなにぱんぱんに!
![[バラ鉢から出したところ]](https://www.biz-garden.com/wp-content/uploads/2016/12/2016.12.24-3-500x385.jpg)
[鉢から出したところ]
土は半分くらい落としてよいということなのですが・・・
突つけば突つくほど、コガネムシの幼虫がぼとぼとと落ちてくるので・・・
ムキになって突きまくり・・・
こんな状態になってしまいました
![[土を落とした状態]](https://www.biz-garden.com/wp-content/uploads/2016/12/2016.12.24-5-470x560.jpg)
[土を落とした状態]
それにしても、こんなにしちゃって大丈夫かなあ・・・

この状態で「バイオキャッチ」という発根を促す粉をバケツの水に溶いて少しの間漬け、
新しい「有機バラの土」を使って植え替えました。
バラの肥料は100g、底のほうの土に混ぜて入れてみました。
![[肥料はふたつかみ位の量で100g]](https://www.biz-garden.com/wp-content/uploads/2016/12/2016.12.24-6-493x560.jpg)
[肥料はふたつかみ位の量で100g]
・・・といっても水やりしたら土と混ざってしまいました

![[剪定と土替えを完了したところ]](https://www.biz-garden.com/wp-content/uploads/2016/12/2016.12.24-7-492x560.jpg)
[剪定と土替えを完了したところ]
ちょっと雑だったような気もしますが(汗)、バラは丈夫だからと自分に言い聞かせ、作業終了~!
来年の5月にまた素晴らしい花を咲かせてくれることを期待して
この他、ビズには地植えにしているつるバラがありますが、年が明けてから剪定と誘引を行う予定です
ビズガーデニングHP トップページはこちらからどうぞ
↓ ↓ ↓
埼玉県坂戸市・外構エクステリア&ガーデンデザインの ビズガーデニング株式会社
スマホの方はタップすると電話がかけられます
↓ ↓ ↓
049-280-4128