モデルガーデンの植物たち ~ガーデンセラピー実践編~
2020年06月22日
みなさんこんにちは! ガーデンセラピーコーディネーター1級の浅野栄二です
ビズガーデニングのモデルガーデンには様々な植物が植えられていますが、
今回は、今の時期に見られる、でもなかなか図鑑や雑誌では紹介されない、育てて見なければ気づかない、そんな地味な花たち(笑)を中心にご紹介します。
まずはこちら。
シマトネリコの花です。
シマトネリコは大変人気のある木で、いろいろな本で紹介されていますが、写真で花まで紹介しているものはあまりありません。
地味な花の代表選手ですね。
このあと、花は小さなサヤインゲンのような、更に地味な実になります(笑)。
こちらはコムラサキの花です。
コムラサキと言えば、秋に紫色の美しい実がなる人気の木ですが、これも花はなかなか紹介されませんね。
白くてふわふわ柔らかそうなかわいい花です。
センリョウです。
こちらも、冬になる赤い実は正月飾りとして大変人気がありますが、花はほとんど知られていません。
花びらという感じのものはなく、小さな球体の集まりのような花が咲いています。
石の隙間に植えたメキシコマンネングサです。
よく見ると先端に小さな黄色い花が咲いています。
マンネングサも花が咲くんですね。
新しい発見です。
脚付きプランター「ベジトラグ」に植えたスイカです。
葉をかき分けてよく見ると黄色い花が咲いていました。
ウリ科特有の黄色い花ですね。
スイカの栽培は初めてなので、これからが楽しみです。
その他、珍しいところでは、キンカンが去年の実をつけたまま花を咲かせました!
こちらも柑橘系特有の馴染みのある白い花です。
モミジバゼラニウムには独特の赤い花が咲きました。
葉も花も存在感がありますね。
おまけとして、プランターで育てているイチゴ。おいしそうに実りました。
自然農法で育てたハツカダイコンです。
虫食いは無農薬の安全な証拠です。
最後にトマトです。
家庭菜園になくてはならない野菜ですね。
赤く甘く実りました。
今後も毎月、その時その時の愛らしい植物たちをご紹介してまいります。
お楽しみに!
「ガーデンセラピーとは? その1 ~ガーデンセラピーがめざすもの~」
一般社団法人日本ガーデンセラピー協会は、医学博士、学術博士、大学教授、医療機関院長などが役員・顧問を務め、
学術的なエビデンス(根拠)に基づいて活動する組織です。
ビズガーデニング株式会社は日本ガーデンセラピー協会の法人会員です。
ビズガーデニングHP トップページはこちらからどうぞ
↓ ↓ ↓
埼玉県坂戸市・外構エクステリア&ガーデンデザインの ビズガーデニング株式会社