現場NOW、お客様の声、お店の様子、はたまたビズガーデニングのスタッフが
日々の仕事の中で感じたことなどをつれづれなるままにお届けします。
2017.02.10 Friday
こんにちは。
お庭と外構を素敵に変える ビズガーデニング株式会社 スタッフの太田瞬です。
今までは目隠し「フェンス」に関していろいろ書いてきましたが、目隠しをするのはフェンスだけではありません
こんな目隠し方法もありますよ!という内容で今回は書いていきたいと思います
当社の展示場にも設置してあるディーズパティオ!
これも目隠しとしてお庭に取り入れることもできます!
お庭の演出にもなり、お洒落な空間を作ってくれます
【当社のモデルガーデン】
【目隠しフェンスとの組み合わせもOK】
同じくディーズガーデンのカンナ物置
物置であれば、実用性もありますし、お隣に拒絶感を与えることもありません!
カンナ物置がアイストップ(eye stop)の役割を果たしてくれるのです。
さすがディーズガーデン商品!かわいらしいデザインでこちらもお庭の演出にもなりますね
「アイストップ(eye stop)」とは…?
人の注意を向けるように意識的に置かれたもの。
人の視線はそちらに向かうので、見てほしくない部分を心理的に隠すことができます!
【カンナキュートとコニファーでさりげない目隠し】
【もちろん目隠しフェンスとの組み合わせもOK】
またこちらもディーズガーデンの商品「ディーズデコ・ティンバー」!
確かに、今までご紹介した横張のフェンスや、パティオ、カンナ物置のように「しっかり隠す!」ということでは役不足かもしれません。。。
こちらも柱が「アイストップ(eye stop)」の役割を果たしてくれますので、視線がいったんそこで止まり、奥のお部屋やテラスへの注意を引きにくくするのです
柱の本数や、間隔、高さを工夫すればこちらもデザイン性がアップします
【奥のテラススペースをさりげなく目隠し】
【窓の前に設置してさりげなく視線をティンバーに】
こんな目隠し方法も!というタイトルで書いてきましたが、なんだかディーズガーデンの商品紹介のページになってしまいました笑
ビズガーデニングはディーズガーデン正規特約店です笑
次回は最終回!「目隠しフェンスを使ったお庭の施工例」を紹介しますね!
第1回目のブログに載せたあのお宅は目隠しフェンスを設置してどのように生まれ変わったのでしょうか??
(途中途中ネタバレしていましたが・・・笑)
目隠しフェンスどれにする?過去の記事はこちらから↓↓
目隠しフェンスどれにする? ~Vol.1 目隠しフェンスがほしい理由~
目隠しフェンスどれにする? ~Vol.2 目隠しフェンスの種類のご紹介~
目隠しフェンスどれにする? ~Vol.3 目隠しフェンス設置のポイント~
目隠しフェンスどれにする? ~Vol.4 フェンスの色と目隠しの効果~
ビズガーデニングHP トップページはこちらからどうぞ
↓ ↓ ↓
埼玉県坂戸市・外構エクステリア&ガーデンデザインの ビズガーデニング株式会社
スマホの方はタップすると電話がかけられます
↓ ↓ ↓
049-280-4128